中学受験体験記③

f:id:Kibou24:20220210173735j:plain

 

 今回は、私が小学校6年生の時の話をしたいと思います。

 

[目次]

  1. 成績が上がらない低迷期
  2. 私の性格に合わせた志望校選び
  3. 奇跡の合格と第一志望校の不合格

 

 

成績が上がらない低迷期

 私は、小学校5年生くらいまでは、順調に成績が上がっていたのですが、

 6年生になってから、全く成績が上がらない低迷期になりました。

 

 他の人はメキメキと成績が上がっていく中で、私は成績が上がらず、

 正直、受験を一番やめたいと思った時期でした。

 

 そんな状況でも、塾の先生や両親がサポートしてくれたおかげで、

 何とか受験日まで、受験勉強を続けることができました。

 

 

私の性格に合わせた志望校選び

 当時の私はまだ自分自身でHSPという性質を持っていることを

 分かっていませんでした。

 

 しかし、塾の先生は争いごとが嫌いだったり、自分の気持ちを

 人に合わせるために、我慢してしまったりとHSPの性質を持っていることを

 気付いて下さり、私の第一志望校を入れつつ、高校生になってから、

 成績によって、クラスが決まってしまうような学校(千葉では国府台女子)を

 選択肢の中に入れないような志望校の選び方を教えて下さいました。

 

 また、体育会系や宗教系の雰囲気にも合わないだろうと、

 それ以外の学校を選ぶようにとも言われました。

 

 

奇跡の合格と第一志望校の不合格

 私は、当時、四谷大塚基準で偏差値40程度(栄光ゼミナール基準で偏差値50程度)の

 学校を6校受験しました。

 

 1月は、東京受験の練習として、埼玉と千葉の女子校を1校ずつ

 2月は、1日に確実に合格できる学校を2校受験し、2日に第一志望校1回目

 3日にチャレンジ校1回目4日に第一志望校2回目5日にチャレンジ校2回目という

 受験スケジュールを立てていました。

 

 私は、第一志望校は2回とも不合格だったのですが、3日にチャレンジ校1回目に

 合格し、5日に小学校を休んで、合格証を受け取りに行きました。

 

 3日のチャレンジ校に合格できるかは分からなかったため、1日に合格した学校に

 入学金を支払っていたのですが、せっかくチャレンジ校に合格したというのと、

 私自身、小学校の同級生と同じ学校に行くことが嫌だったという2つの理由から、

 チャレンジ校への入学を決めました。

 

 

 ここまで、ざっくりと中学受験体験記を書いていきました。

 

 今後は、見学に行ったことのある学校や受験の仕組みなどについて

 中学受験に関する情報を発信していきます。

※King&Prince東京ドーム公演の参戦を考えている方へ

 

本記事では、東京ドーム公演に総武線を利用して来られる方のために、

総武線を利用して通学する私から、注意してほしいことを綴っていきます。

 

[目次]

  1. 今回のライブについて思うこと
  2. ライブ当日の電車の運行状況について
  3. コロナ禍だからしてほしくないこと
  4. 通勤・通学の利用者が嫌な思いをしないために

 

今回のライブについて思うこと

 私は、コロナ禍以前も総武線を利用していたので、多数のアーティストが

 東京ドームでライブしている風景を何度も見てきました。

 

 そんな私だから、コロナ禍で東京ドームでジャニーズのライブを行うことに

 少し不安があります。(土日だけでなく、平日もあるのが心配です)

 

 このように感じている理由は、次の項目以降に書いていくので、

 ぜひ読んでいただきたいです。

 

ライブ当日の電車の運行状況について

 総武線は、通常、平日は朝と夕方は通勤・通学ラッシュで混雑

 土日の場合は、比較的混雑はなしという状況です。

 

 しかし、東京ドームでのライブやイベントが開催されるときは、

 通常よりも乗客数が増えるため、土日でも通勤・通学ラッシュのように

 混雑することがあります。

 

 また、一度に多くの人、普段から乗り慣れていない人がいることで、

 過去には、遅延情報が出ていない状況(人身事故や車内トラブルではない)で

 平日の夕方に千葉方面の電車が10分程度遅れていたこともありました。

 

 平日の場合は、総武線がすぐに遅延する可能性があると思って、

 時間に余裕を持って東京ドームにつくようにすると安心だと思います。

 

コロナ禍だからしてほしくないこと

 コロナ禍以前は、若い世代にファンが多いグループでは、

 車内で話すことは当たり前、キャッキャッと楽しそうにしている様子が

 よく見受けられました。

 

 さらに、車内で座席に座っているのは、ほとんど東京ドームに行く人で

 水道橋駅で一気に人が降りるため、それを狙って座席前に立つ人も

 たくさんいました。

 

 

 ただ、コロナ禍になったため、電車内での会話は控えるようにと

 アナウンスや注意喚起があります。

 

 そのため、他の乗客の方とのトラブルを避けるため、

 大声で会話することは控えていただきたいと思います。

 

 休日は比較的クレームをつける人が少ないのですが、

 平日の場合は、ピリピリした方やクレームをつける方がいらっしゃるので、

 車内での会話は、行き方の確認など最小限の内容にすると良いと思います。

 

 

 さらに、水道橋駅には、東京ドーム以外に多くの会社が集まっている駅でもあり、

 特に平日は帰宅のために、乗車する方もたくさんいらっしゃるので、

 水道橋駅で下車したら、駅での案内に従って、速やかに改札の方に

 会話はあまりしないで移動してほしいです。

 

 土日でも、ドームシティから帰宅される方がいらっしゃるので、

 上記のことまでは良いですが、迷惑にならないようにしてください。

 

 

 そして、今回はグッズ販売を会場で行わないというルールに

 なっていると思うので、公演を見に来る方以外は東京ドームに

 来ることを控えてほしいです。

 (会場に少し立ち寄ることが原因でトラブルが起き、他のグループの公演が

 出来なくなるということにはしたくないです)

 

通勤・通学の利用者が嫌な思いをしないために

 ここでは、特に平日の公演に参戦する方にお伝えしたいのですが、

 平日の総武線は、すごく混雑していて、特にライブ開催がある日は

 他の電車のような通勤・通学ラッシュと同じような状況になります。

 

 また、水道橋以外に、新宿・四ツ谷・市ヶ谷・飯田橋御茶ノ水秋葉原のような

 多くの通勤・通学者が利用する駅から乗車したり、通過したりする場合は、

 特にピリピリした方、クレームをつける方がいらっしゃるので、

 電車内での言動には注意してください。

 

 また、直接は言わなくても、東京ドームへライブにいくような人がいると分かると

 嫌な思いをされる方もいらっしゃいます。

 

 そのような思いをされないように、車内マナーや話す内容には、

 注意してほしいです。

 

 

 初めてのドーム公演おめでとうございます!

 ファンの方だけでなく、普段から総武線を利用する方も

 嫌な思いをしない・させないために、最低限のルール・マナーを守って

 参戦される予定の方は楽しんでください!!

 

 

 

 

 

私の趣味の話③

 

私は、ドラマを見ることも大好きで、夏休みなど、長い休みが取れたときは、

昔のドラマや放送中のドラマを見ています。

 

現在はコロナ禍なので、あまり行っていませんが、ドラマロケ地を巡ることが

好きで、ドラマに登場した角度で写真を撮っていました。

 

実は、自宅付近に有名なドラマロケ地があって、場所名を言ってしまうと

自宅の住所がばれてしまうため、言えないのですが、学園系のドラマ・映画で

多数登場するところです。(写真でもばれてしまうので載せられません)

 

そのロケ地の桜が綺麗なので、よく写真を撮りに行くのですが、

たまたまロケ現場に遭遇したこともあります。

 

 

 

ここで、私が好きなドラマを2つ紹介したいと思います。

(嵐ばっかりでごめんなさい)

 

まず、私がドラマをたくさん見るようになった作品花より男子です。

(ストーリーは有名なので、紹介はカットします)

 

花より男子は何度も再放送される人気の高い作品で、私も初めて見たときは、

TBSで昼頃?に放送されていた再放送でした。

 

私が初めて見たとき(幼稚園児のとき)は、ただただ見てて面白いなとしか思って

いませんでしたが、少し年数が経ってから見た時に、ヒロインがカッコいいし、

あのヒロインみたいに強い人になりたいと思って、今でも憧れです。

 

 

次に、原作を読んでもう一度見直した作品でミステリー作品が好きになったきっかけの

流星の絆です。(こちらも有名なので、ストーリーは省略します)

 

私は、このドラマの放送当時、小学校低学年で内容がよく分からない状態でした。

しかし、小学校4年生になって、小学校の図書室に置かれていた分厚い単行本の原作を

借りて読み始めました。

 

この当時、あまり本を読むことが好きではなかったのですが、

流星の絆と出会ったことで、本を読むようになりました。

 

そして、これ以前まではミステリーの作品を読んだことがなかったのですが、

この作品を読んだことがきっかけで、流星の絆の原作者である東野圭吾さんを

はじめ、多数のミステリー作品を読んだり、ミステリー系のドラマを見るように

なりました。

 

その他にも、好きな人がいること時をかける少女など、好きな作品は

たくさんあって紹介しきれません。

 

最近では、関西のTBS系のテレビ局MBSがやっている作品が

原作が好きな作品を実写化しているので、よくTVerで見ています。

 

どこかでまた紹介できたら、他の作品も紹介します。

 

 

 

私の心身不調の話③

今回は、少し番外編ということで心身不調のときに救ってくれた

人達についての話をしていきたいと思います。

 

 

まず、一番の支えになってくれたのは、高校の友人たちです。

 

私は、心身不調になったとき、人への接し方も自分の立ち振る舞いも分からなくなって

しまったり、体調不良で学校を欠席してしまったりと他人に迷惑をかけることが

それ以前よりも多くなっていました。

 

しかし、そんな状況でも私を見捨てることなく、以前通りに変わらず

接してくれた友人たちには、とても感謝しています。

 

また、私が少しでも明るくなるように話の内容を考えてくれたり、

自分とは違うクラスで居候させてくれたり、一緒に下校してくれたり...。

嫌だとは言わずに、私が辛い思いをしないように気遣ってくれていたことにも、

感謝しています。

 

 

次に、支えになってくれた人は、高校2年生から卒業までお世話になった

担任の先生です。

 

私が、精神面で体調不良で欠席が増えてきたとき、私自身が学校に居づらくならない

ように、様々なところに働きかけてくれた先生で、一番迷惑をかけた人だと

個人的に思っています。

 

私に見えにくいところで他の生徒に私とうまくやってもらうように、

授業担当の先生方にも私に対して少し配慮してもらえるように、お願いしていた

そうで、私自身が体調不良を理由に欠席しても、先生方から嫌な目で見られないように

また、生徒からあまり嫌味を言われないように気を配ってもらい、そのおかげで

私は退学することなく、無事に高校を卒業できました。

 

 

最後に、私の支えになってくれたのは、私の母と友人のお母様です。

 

私の母は、高校2年生の間は休むことを許してくれていて、精神面が原因で

病院にいくとか、それを理由に長い期間休むことは許してくれませんでしたが、

私の友人のお母様や担任の先生にも、私の状態が良くないことを私が知らない間に

伝えてくれたようで、友人のお母様が友人本人に私の状態を伝えていただき、

友人から"話聞いたよ、頼ってくれていいからね"など、優しい言葉を

かけてくれました。

 

 

私は、心身不調になったことで本当に良い人達に囲まれていると、

改めて気付かされました。

 

皆さんも、近くにいてくれる人達の存在を大切に、日々過ごしてみてください。

 

 

女子校で苦労したこと③

f:id:Kibou24:20220210164110j:plain

 

 本記事では、人間関係での女子校で苦労したことを綴っていきます。

 

[目次]

  1. 他人との違いが裏目
  2. 陰湿ないじめとの戦い
  3. 大学受験に向けた勉強が始まると地獄
  4. 学校内は闇だらけ

 

他人との違いが裏目

 入学直後は、同じクラスの子とは、志望校がどこだったとか、

 第一志望がどこだった等々、受験したときの話をすることが多く、

 入学した学校よりも、上のランクの学校が受かったという話をしてしまうと

 いじめにあう可能性があります。(私のクラスでそのような子がいて、半年ほど

 いじめにあっていました)

 

 また、外見や話し方、人との接し方でも、他人と異なることがいじめの

 要因になっていました。

 

 

 入学後では、私は1年生の2学期に少し成績が上がり、話しかけてくれる人が

 増えた反面、教材や宿題のプリントが隠され、無くなることがあって、

 何かの腹いせでそういうことをする人がいました。

 

 

陰湿ないじめとの戦い

 私は、女子校に入学してから、中学と高校で陰湿ないじめを受けていました。

 

 それなりに、賢い人達の集まりなので、先生から見て分からないように

 いじめを行っているのですが、中学のときは先生達の目が行き届いているため、

 いじめが起こっていても、比較的気づいてもらえることが多く、私の学校の場合は、

 面接週間のときにその話をしたり、いじめの限度がひどい場合は、保護者にも

 伝えてくれることもありました。

 

 

 高校のときは、先生に伝えても根本的な解決に至ることはなく、

 私が不自由ないように先生が動いて下さっていましたが、高校卒業まで、

 解決することはありませんでした。(このとき、心身不調の状態でした)

 

 

 私以外にも、多くの人がいじめにあっていたり、他人から無視されたりと

 様々なところでトラブルが起こっていた印象があります。

 さらに、いじめなどの人間関係のトラブルが原因で学校を辞めてしまった子も

 何人もいます。

 

 

大学受験に向けた勉強が始まると地獄

 どの学校でも同じだと思いますが、大学受験に向けた勉強が始まる

 高校2年生になると、クラスではもちろん、習熟度別のクラスでも、

 ピリピリした雰囲気になります。

 

 そのような雰囲気になると、ちょっとしたことや弱い立場にいる人がいじめや

    精神面での病気になる恐れがあります。

 

    私の友人にも、他の人から言われたり、聞かれたりしたことが原因となって

 パニック障害になった子がいました。

 

 

 また、高校2年生は部活の運営をする学年なので、部活での人間関係トラブルで

 ごちゃごちゃになっていました。

 

 

学校内は闇だらけ 

 女子校はいじめが少ないと一般的には言われているようですが、

 この記事で書いたように、明るみに出ないだけでたくさんの人間関係トラブルが

 あります。

 

 これはあくまでも、私の学校内での経験なので、実際にここまでひどくないところも

 あるかと思います。

 

 私の学校では、学校の運営そのものがうまくいっていなかったこともあり、

 学校内の雰囲気が悪くなっていたのではないかと思っています。

 

 

 実際に、女子校に入学することを考える際には、

 学校の運営は大丈夫であるか、見極めが必要だと、この経験から思います。

 

 学校運営については、災害時などの緊急時の対応がどのように行われているかを

 質問すると、学校の対応の良し悪しが判断できるかと思います。

 先生の場合は、大まかな説明しかないかと思うので、オープンスクール等で

 生徒に直接聞いてみることをお勧めします。(たぶん、素直に教えてくれます)

 

 また、生徒に学校に対する不満がどこにあるのかを聞いてみるのも

 いいかもしれません。

 

 

 近年では、他者との違いが受け入れられる時代になってきています。

 

 私は、その時代に女子校にいなかったので、他者と違うことで

 たくさん嫌な思いをしてきました。

 

 他者と違うことで何か嫌な思いをすることが少なくなっていると思いますが、

 全くそれがゼロというわけではないので、相手が嫌だと感じると思ったことは

 しないようにしてほしいと思います。

 

 相手に嫌なことをしなければ、きっと誰かが味方でいてくれます。

 私も、嫌なことをしないでいたら、ごく少数の人が味方になってくれました。

 

 

 人間関係で何かトラブルが起こったら、頼れる人に相談してみてください。

 

 

 

推薦入試での大学入学って実際どうなの?

f:id:Kibou24:20220301155222j:plain

 本記事では、推薦入試に合格した私が、大学合格後からよかったこと、

 苦労したことを綴っていきます。

 

[目次]

  1. 春休みの課題で大苦戦
  2. 教養科目で苦戦、でもよかったこと
  3. 入学後に救われたこと

 

春休みの課題で大苦戦

 私は、高校時代に物理選択ではなかったため、物理が主要科目である学科への

 進学に不安がありました。

 

 春休みの課題には、物理はもちろん、化学の問題もあり、

 当時はどうして両方やらなければならないのかと疑問に思っていました。

 (この理由は、次の項目で書きます)

 

 ※余談ですが、高校時代の友人によると、薬学部は化学以外に生物と

 物理(原子のところ)があり、数学は数Ⅲまで試験に出されるところもあるそうです。

 

 物理を履修していない場合は、理由を明記すれば、免除(=解かなくて良い)という

 形でしたが、入学後に行われる試験には、物理が出題されるとのことだったので、

 Youtubeや参考書を購入して、急いで物理の勉強を始めました。

 

 しかし、当時、学校がコロナ禍により、高校が休校になったり、

 初めて緊急事態宣言が出されたりする時期だったため、

 私が入学した年は、運が良いことに入学後の試験はありませんでした。

 

教養科目で苦戦、でも良かったこと

 私の学科で決められている教養科目には、数学・物理・英語・化学がありました。

 (これとは別に、学部で決められている教養科目があります)

 

 数学と物理、英語を教養として、学ぶことは何となく分かっていましたが、

 まさか化学までやると思っていなかったため、春休みの課題に化学があったのは、

 こういうことかと納得しました。

 

 物理はとにかく、分からないことだらけだったため、

 分からないことはネットで調べたり、Youtubeで基礎的な知識を補ったり、

 担当の先生にメールで聞いたりしていました。

 (オンライン授業だったため、メールでの質問が原則でした)

 

 大学の先生は、性格が良くない先生もいらっしゃいますが、

 基本的に生徒からの質問には、親身になって答えてくださいます。

 

 大学の先生に少し頼ったため、名前を覚えてもらえたことや

 疑問点が解消されたことが良かったことだと感じました。

 

入学後に救われたこと

 私が入学した大学は、高校からそのまま上がってくる内部生と

 推薦入試で入学してくる人が多い大学だったため、

 思ったよりも、大学内のレベルが高くないことに救われました。

 (内部生の方で高校の勉強をサボっていたという話を聞きました)

 

 また、私は授業の都合上、利用することはありませんでしたが、

 大学に、教養科目の勉強をサポートしてくれるところがあったため、

 入学後に不安だと思ったことはなかったです。

 

 

 

 私は、推薦入試合格者や内部進学者が比較的多い大学だったため、

 教養科目に対する不安は少なかったと思っています。

 

 しかし、内部進学のない大学や一般入試合格者が多く占める大学では、

 しっかりと勉強しないと追いつけないことがあるかと思います。

 

 大学に入ることがゴールではないということを肝に銘じておいて下さい。

 

理系大学生のある1週間のスケジュール②

f:id:Kibou24:20220220133252j:plain

 

 前回の1週間のスケジュールでは、大学に入学した1年生の頃のスケジュールを

 紹介しました。kibou24.hatenablog.com

 

 今回は、大学2年生の頃の1週間のスケジュールを紹介します。

 

[目次]

  1. オンラインと対面の併用が本格的に始まったときの1週間のスケジュール
  2. ワクチン接種(1回目と2回目)があったときの1週間のスケジュール
  3. 緊急事態宣言とまん延防止が出ていたときの1週間のスケジュール

 

 大学2年次の単位数については、以下の記事を参照してください。

kibou24.hatenablog.com

 

 

オンラインと対面の併用が本格的に始まったときの

1週間スケジュール

 私の大学では、一部の教養科目を除き、学籍番号の偶数と奇数の2つの

 グループ分けをして、2つのグループが交互に登校するような形になっていました。

 

 しかし、授業回数が15回あるので、最初の1回目の授業は全員オンライン

 なっていました。

 また、交互に登校する形とは言うものの、偶数の人は偶数回、奇数の人は奇数回

 登校と決まっており、ゴールデンウイークや祝日などの休講でずれることで、

 1週間全てや週2~3回など、週によって登校日数が異なっていました

 

 そのような状況の1週間のスケジュールは以下の通りです。

  月曜日:1限、4限(1限の授業はオンライン)

  火曜日:2~5限

  水曜日:2~4限

  木曜日:2~4限

  金曜日:2~6限(6限の授業はオンライン)

 

 登校するときに一番つらいと思っていたのは、5限まで授業があった

   火曜日と金曜日で、火曜日が登校の場合は、水曜日も行かなければならないことが

 多かったため、すごくキツいなと思いながら、大学に行っていました。

 

 火曜日と木曜日には、グループワークのある授業があって、

 初対面の人がほとんどだったため、人見知りが激しい私には、地獄でした。

 

ワクチン接種(1回目と2回目)があったときの

1週間スケジュール

 私の大学では、医学部を持つ大学なので、比較的早く職域接種が行われ、

 1回目は6月、2回目は7月にワクチン接種をしました。

 

 この時は、ワクチン接種のために、休講になった学部もあったみたいですが、

 私の学部は休講にはならず、3日間に分けて、ワクチン接種を希望する学部生や

 院生が受けるという形でした。

 

 この時期の1週間スケジュールは変わっていませんが、

 ワクチン接種で休んだ日や翌日出れなかった授業は、土日にまとめて

 授業動画を見て、課題に取り組んでいました。

 

緊急事態宣言とまん延防止が出ていた時の

1週間スケジュール

 緊急事態宣言とまん延防止が出ていたときは、演習科目のみの登校になったり、

 全ての授業がオンラインに切り替わったりしていました。

 

 2021年の7月頃のまん延防止と緊急事態宣言が出された頃は、

 本記事の最初の項目で書いたスケジュールと同じでした。

 

 2021年の9月に出されていた緊急事態宣言のときは、

 以下の通りのスケジュールで3回目の授業まで全てオンラインでした。

  月曜日:3~4限

  火曜日:2~4限

  水曜日:2~4限

  木曜日:2~4限

  金曜日:2~3限

 

 9月に出されていた緊急事態宣言は、9月の半ばで解除されたため、

 その後は、オンラインと対面を併用させる最初の項目で書いたように、

 登校していました。(この時、学籍番号の偶数の人は奇数回、奇数の人は偶数回

 登校グループ分けがされていました。)

 

 

 大学2年の頃は、緊急事態宣言やまん延防止の有無によって、

 対面からオンライン、オンラインから対面とコロコロ授業のやり方が変更され、

 1年次よりも、状況に振り回されることが多かった印象でした。

 

 3年次以降のスケジュールも確定次第、また状況次第、このブログに

 書いていきたいと思います。